無印良品の手帳(マンスリーウィークリーA5)使用レビュー

手帳選び

          

長年、手書きの手帳を使用しています。スケジュール管理には、PCやスマホも使うのですが、手帳が常に手元にあるのが日常です

                  

予定を組み立てたり、TODOリストを作成したり、思いついたことをメモしたり・・・様々な用途で手帳を使い倒すため、どんな手帳をどのように使うかは、毎日をいかに過ごしていくのかに、かなり密接に影響してきます。

デザインも使い勝手もしっくりくる手帳を選びたい!と手帳を買う季節になると。毎年あれこれとリサーチをしています。

                   

                      

無印良品マンスリーウィークリー(A5)

これまでいろんな種類の手帳をリサーチして使ってきましたが、何周もした結果、ここ数年は「無印良品マンスリーウィークリー(A5)」に落ち着いています

学生時代に愛用していた無印良品に、年を重ねてまた戻ってきました。

  

 

カラー

2019-2021使用した手帳。傷や汚れがありますね。お目汚し失礼。

    

年ごとにカラーを変えて、一目見て区別ができるようにしています。

白は好きなのですが、汚れが目立ちやすいのが、ちょっと難点。もっとカラーバリエーションが広がると嬉しいな、と常々思っています。無印良品さん、よろしくお願いします!

  

手帳の中身

マンスリー
ウィークリー

その名の通り、マンスリーページウィークリーページがあります。

                         

                        

ちなみに、私はこんな感じで使っています

                

                     

マンスリーには、おおまかなスケジュールを書いています。ペンはフリクション0.38を使用。予定変更なども多々あるのでフリクションは重宝しています。

ウィークリーには、その日のスケジュール詳細タスクTODO、そして実際のどのように動いたかなどを書いています。

ウィークリーの右側のフリースペースは、興味のあるワード思いついたこと人の話を聴いて参考になると思ったこと考えたこと等々、イラストなども交えてかなり自由に書いています。

以前は仕事とプライベートと手帳を分けたり、メモは別のノートに書いたりと、いろいろ試したりもしたのですが、一冊に集約するのが、自分にとってはしっくりくる心地よい方法になりました。

  

年間スケジュールのページもあります

 

年間スケジュールがついているのも、年間を通した長期的な話をするときなどに、意外と便利。

  

書き心地

手帳の紙は、スルスルとペンが進む感じで書きやすいです。

フリクションで書いた際に、裏に書いた文字がうっすら透けて見えるくらいの厚さ。裏抜けが完全になくなると嬉しいですが、そうすると紙の厚みも重さも増してしまうので、トータルで考えるとこれがちょうどよいのかな、と思います。

  

    

おわりに

今回は、近年愛用している無印良品の手帳(マンスリーウィークリー)について、お話しました。

素敵な手帳との出会いが、日々の快適と心地よさをもたらしますように。

ご覧いただきまして、ありがとうございました。