【癒し観光スポット】『赤羽八幡神社』へ詣でる
様々な宗教宗派がありますので、神社が身近な方から足を運ばない方までいらっしゃると思いますが、今回は東京都北区の赤羽エリアにある『赤羽八幡神社』を、癒しスポットとしてレビューしたいと思います。

私が赤羽八幡神社を知ったきっかけは、『新幹線の線路の上にある神社』とマスコミで紹介をされていたことでした。仕事でたまに赤羽駅を利用するのですが、駅の近くにそんな神社があるとは知りませんでした。駅から徒歩で近いこともあり、それからは赤羽エリアに行く際、時間があれば立ち寄るようになりました。とても訪れて心地よいお気に入りのお出かけスポットです。
赤羽八幡神社とは

境内の立て看板には・・・
『赤羽八幡神社』は、平安初期の代表的な武将であり、国家守護の力とされた坂上田村麻呂によってこの地に開かれた歴史により、武力・知力の「勝負事の神」として、現在では受験生やスポーツ選手等から篤く信仰されている。
と書かれています。

人生の「ここぞ!」という勝負の時には、ぜひ参拝したい神社だわ
所在地・アクセス・マップ
『赤羽八幡神社』
住所:東京都北区赤羽台4-1-6
JR赤羽駅より徒歩9分
*敷地内に駐車場もあります

写真には見切れてしまっていますが入口の看板を右に進むと歩行者用の石段があります(表参道)。写真に写っている看板の左の道路からは車でも上がれます(裏参道)。
『赤羽八幡神社』の3つの魅力
①神社の下を電車が走る! 高台からの″展望″
『赤羽八幡神社』は小高い山にあり、東北・上越新幹線の開通にあたり、神社の下にトンネルを掘り、線路を通さざるをえない状況になったそうです。このため、神社の敷地の下を新幹線が通るという珍しい神社としても有名になることに。
境内の南側からは新幹線と在来線が行き交う様子が見られます。この見晴らしがとてもよく私は好きです。思わず伸びをして深呼吸。鉄道が好きなお子さんも喜びそう。
これは、最近撮った写真です。撮影をした時には、ちょうど埼京線と高崎線が同時に走っていました。

また、裏参道では、大鳥居の間を新幹線が通過して見えるため、撮り鉄さんたちがこの珍しい光景の撮影に足を運ぶこともあるそうです。
これは今から2年ほど前(おそらく・・・)に撮った写真です。ちょうど裏参道にまわったタイミングで新幹線が通りました。

『赤羽八幡神社』から見ることのできる主な路線や車両
●東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、北海道新幹線、上越新幹線、北陸新幹線
●JRの京浜東北線、埼京線、高崎線、湘南新宿ライン
●成田エクスプレスなどの特急も通ります
●東武鉄道の特急スペーシア(JR線直通運転)も通ります
②毎月デザインが変わる! 色鮮やかな″御朱印″

『赤羽八幡神社』は月ごとに代わる鮮やかな色合いとかわいい絵柄の御朱印も人気です。季節の移り変わりを感じられる美しいデザインですよね。おうちに帰ってからも、目にすると心地よい気分になれます。
お誕生日、結婚記念日、還暦を迎えた方には、それぞれの御朱印もあります。
詳細は公式webサイトにてご確認ください。
コチラ→『赤羽八幡神社』公式ホームページ
∞マーク
写真にもありますが、『赤羽八幡神社』の御朱印や絵馬には∞マークがデザインされています。
このため、‟SUPER EIGHTの聖地”として訪れる方々も多いんだとか。
なるほど!
③線路沿いなのに落ち着いた″雰囲気″
神社の敷地の下や周辺を多くの路線が通っている立地なのですが、やや登った高台にあるためか、こじんまりと落ち着いたゆったりとした雰囲気の中で参拝することができます。


『赤羽八幡神社』のこの空間で、のんびりほっと一息。お参りをして気持ちを整えます。
まとめ
『赤羽八幡神社』
オススメポイントまとめ👍
- 神社の敷地の下を新幹線や在来線が通る珍しい神社
- 毎月変わる美しい色彩とデザインの御朱印(記念日御朱印もあり)
- こじんまりと落ち着いた雰囲気の境内
- 最寄駅から徒歩9分、駐車場もあり、電車でも車でもアクセスしやすい
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。